第23回日本精神医学史学会大会終了のご報告とお礼
謹啓
秋冷の候、皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より、格段のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この度、2019年10月26日、27日に開催致しました、第23回日本精神医学史学会におきましては、格別のご指導とご支援を賜りまして誠に有難うございました。
お陰様で、今回、120名を超える方々にご参加頂き、無事終了することが出来ました。
これもひとえに皆様のご協力とご支援の賜物と、心より御礼申し上げます。
学会運営にあたりましては、不行届きの点も多々あったかと存じますが、何卒、ご寛容下さいますようお願い申し上げます。
本来なら、拝眉のうえ御礼を申し上げなければなりませんが、略儀ながら学会終了の御報告と御礼を申し上げます。
謹白
第23回日本精神医学史学会
大会長 細川 清
- [2019/10/28 17:33]
- お知らせ |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
第23回日本精神医学史学会大会プログラム
2019年10月26日(土)~27日(日)に、岡山大学鹿田キャンパスのマスカットキューブ(〒700-8558 岡山市北区鹿田町 2-5-1)で開催されます、第23回日本精神医学史学会大会プログラムは以下のとおりです。
プログラム1日目(2019年10月26日 土曜日)
■ 8:50 ~ 9:00 大会長挨拶
■ 9:00 ~ 11:00 一般演題セッションA
座長:山岸 洋 (北野病院)
A1-1
公衆浴場法にみる精神障害者の処遇
佐藤泰子 (京都大学大学院 人間・環境学研究科)
A1-2
木村敏研究(6)
清水健信 (京都大学医学部医学科5 回生)
A1-3
「社会的ひきこもり」と精神障害
塩澤明子 (京都大学大学院 人間・環境学研究科)
座長:阿部隆明 (自治医科大学とちぎ子ども医療センター)
A2-1
Psychothérapie institutionnelle と作業療法 ― F. Tosquelles の来歴から
橋本和樹 (京都博愛会病院)
A2-2
阿波井島保養院における神道的背景
金田伊代 (京都大学大学院 人間・環境学研究科)
A2-3
ブリダ=ジョワンヴィル精神病院の残照:20 世紀フランス植民地精神医療者の群像
松本智憲 (京都大学大学院 人間・環境学研究科)
■ 11:00 ~ 11:30 会長指定講演
大学病院精神科の歴史 (1) 岡山大学
座長:石原武士 (川崎医科大学 精神科学教室 教授)
寺田整司 (岡山大学大学院 精神神経病態学教室)
■ 11:30 ~ 12:30 会長講演 【専】
てんかんの歴史集成
座長:山田了士 (岡山大学大学院 精神神経病態学教室 教授)
細川 清 (香川医科大学名誉教授)
■ 12:30 ~ 13:30 昼休み/評議員会(※)
(※)はマスカットキューブ1階
■ 13:40 ~ 15:40 一般演題セッションB
座長:北垣 徹 (西南学院大学 文学部外国語学科)
B1-1
日本の子育てをめぐる問題への対応についての歴史(6)―鎌倉時代(2)―
中山 浩 (川崎市こども家庭センター 児童精神科)
B1-2
Schneider K は精神医学における疾患をどう考えたか
工藤弘毅 (聖マリアンナ医科大学神経精神科学講座 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
B1-3
聖メダール教会の痙攣と恍惚
小泉 明 (ワシン坂病院)
座長:濱田秀伯 (六番町メンタルクリニック)
B2-1
C. W. Ideler の学問的先見性
山岸 洋 (北野病院)
B2-2
戦争講話 『死ぬということ』 ― 第一次世界大戦中の A Hoche ―
松下正明 (東京大学名誉教授)
B2-3
歴史における評価の問題点 ― とくにに党派性について
岡田靖雄 (青柿舎 精神科医療史資料室)
■ 15:50 ~ 18:00 シンポジウムⅠ 【専】
「疾患単位論崩壊の歴史」
座長:古茶大樹 (聖マリアンナ医科大学)
SⅠ-1
疾患単位論に託したKraepelin の夢
松下正明 (東京大学名誉教授)
SⅠ-2
内因性精神病群に対する疾患単位観の違い―Jaspers とSchneider
大前 晋 (虎の門病院)
SⅠ-3
セレンディピティとしての抗精神病薬、その疾患適合性
武田俊彦 (慈圭病院)
SⅠ-4
セントルイス学派とDSM 分類
古茶大樹 (聖マリアンナ医科大学)
SⅠ-5
生物学的精神医学が挑む新しい分類体系Research Domain Criteria
宮本聖也 (桜ヶ丘記念病院)
■ 18:10 ~ 20:00 懇親会
会場:レストラン ソレイユ(岡山大学病院 中央診療棟1 階)
プログラム2日目(2019年10月27日 日曜日)
■ 9:00 ~ 11:00 一般演題セッション C
座長:橋本 明 (愛知県立大学)
C1-1
森田療法の成立背景と「催眠(術)」の関係について
森口眞衣 (日本医療大学保健医療学部)
C1-2
Frankl, VE の実存分析とロゴセラピーは同じものなのか
佐藤晋爾 (筑波大学医学医療系茨城県地域臨床教育センター 精神科
/茨城県立中央病院 精神科)
C1-3
乳幼児精神保健の系譜Ⅱ―「発生場理論」(genetic field theory)の展開―
高橋 豊 (児玉教育研究所)
座長:山田和夫 (東洋英和女学院大学/横浜尾上町クリニック)
C2-1
岩倉病院患者入退院簿から見えてくること
中村 治 (大阪府立大学人間社会システム科学研究科)
C2-2
沖縄県の精神病者監護に関する公文書(1953 ~ 1960 年)の分析
橋本 明 (愛知県立大学)
C2-3
ADHDの古典-存在しても認識されない課題から疾病化へ-
小野和哉 (聖マリアンナ医科大学 神経精神科)
■ 11:10 ~ 12:10 特別講演 【専】
モダンの裂け目から見る精神医学史
座長:細川 清 (香川医科大学名誉教授)
鈴木國文 (医療法人生生会松蔭病院 院長)
■ 12:10 ~ 12:50 昼休み
■ 12:50 ~ 13:20 総会
■ 13:30 ~ 14:30 一般演題セッションD
座長:中村 治 (大阪府立大学人間社会システム科学研究科)
D1-1
措置入院における精神保健指定医による診断一致(その1)
藤野邦夫 (元新潟大学)
D1-2
Henri Ey とNikolai Hartmann
影山任佐 (東京工業大学・郡山精神医療研究所)
D1-3
日本のオリジナルな精神医学の原点と関係 ―林道倫・森田正馬・下田光造―
山田和夫 (東洋英和女学院大学/横浜尾上町クリニック)
■ 14:40 ~ 16:40 シンポジウムⅡ 【専】
「意識障害から考える意識」
座長:兼本浩祐 (愛知医科大学 精神科学講座)
SⅡ-1
表象形成の障害としての意識障害概念と確立とその崩壊
兼本浩祐 (愛知医科大学 精神科学講座)
SⅡ-2
解離症において意識が障害されるのは何故か?
深尾憲二朗 (帝塚山学院大学 人間科学部心理学科)
SⅡ-3
近年の意識研究について
酒井正樹 (岡山大学名誉教授)
SⅡ-4
fMRI と脳波の同時計測による睡眠と意識の研究
宮内 哲 (国立研究開発法人情報通信研究機構)
■ 16:40 閉会の辞
※【専】は専門医ポイント対象
- [2019/10/03 15:07]
- これまでの学会 |
- Trackbacks(-) |
- Comments(-)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |