fc2ブログ

『精神医学史研究』 Vol.11(no.2)の刊行 

本学会の『精神医学史研究』 Vol.11(no.2)が刊行されました。
目次をご覧になる場合は、“Contents”の「学会誌」をクリックしてください。

『精神医学史研究』 Vol.11 no.2(2007) 

『精神医学史研究』
Vol.11 no.2 目次 執筆者 頁

巻頭言 
 ゲール・ネットワーク 橋本  明 70

第10回精神医学史学会
 特別講演 精神分析の誕生と変容――20世紀認識革命の中で 大澤 真幸 73

原著論文
 新約聖書のなかにみられる狂気概念について
  ――パラフレニーの語源に関する精神医学史的考察 東 孝博 89
 水治療と近代精神病学――あるいは,民間療法施設の近代 兵頭晶子 100

資料
 江戸時代における精神神経疾患の位置づけ
  ――薬の効能書による検討 鈴木英鷹,本多義治,本多秀治,野村和樹 108
 わが国の精神科領域における「患者・家族・地域の歴史」研究序論
  ――精神病者監護法下における監置患者の暮らしと地域社会 橋本 明 115

書評
 西欧古典に描かれた狂気 昼田源四郎 127